「体型カバーのためにロングスカートを選んだのに、なぜか太って見える...」

そんな経験はありませんか?

実は、ロングスカートは選び方を間違えると逆に着ぶくれして見えてしまいます。

でも安心してください!

シルエットや色、丈の長さを正しく選べば、驚くほどすっきり見せられるんです。

この記事を読めば、明日からのコーディネートが変わりますよ♪

ロングスカートが太って見える3つの理由

まずは、なぜロングスカートで太って見えてしまうのか確認しておきましょう。

1. ボリュームが下半身に集中している

ロングスカートは面積が大きいため、ボリュームのあるデザインを選ぶと下半身が膨張して見えます。

特に注意したいのはこちら...

  • ウエストから裾まで全体的にふんわりしたデザイン
  • ギャザーやフレアが過度に入っているもの
  • 腰回りにタックやフリルが多いもの

細見えを目指すなら、どこか一箇所は引き締まったラインを作ることが大切です!

2. 丈と身長のバランスが合っていない

身長に対して丈が長すぎたり短すぎたりすると、バランスが崩れて全体が太く見えます。

特にNGなのが「ふくらはぎの一番太い部分で裾が切れてしまう」パターン。

その部分が強調されて、足全体が太く見えてしまうんです。

また、丈が長すぎて足が完全に隠れると、全体的に重たい印象になります。

自分の身長に合った丈を選ぶことが、細見えの第一歩ですよ♪

3. トップスとのメリハリがない

ロングスカートとゆったりしたトップスを合わせると、体のラインが全く見えず着ぶくれします。

上下ともにボリュームがあると...
どこが一番細い部分なのか分からなくなってしまいます。

結果として、実際よりも大きく見えてしまうんです。

細見えするには、トップスとボトムスのどちらかを引き締めることが重要になります。

細見えするロングスカートの選び方

ここからは、実際にロングスカートを選ぶときのポイントを見ていきましょう!

☑ シルエットは縦ラインを意識する

細見えの基本は「縦のラインを強調すること」です。

タイトとIラインの違いって?

タイトスカートは体に沿ったデザインで、体のラインがはっきり出ます。

一方、Iラインスカートはストンと真っすぐ落ちるシルエット。

体のラインを拾いたくない方には、Iラインがおすすめです♪
タイトほどぴったりしていないため、お腹周りや太ももをさりげなくカバーできます。

フレアスカートでも細見えできる!

フレアスカートを選ぶ場合は、ウエストから腰回りはすっきりしたデザインを選びましょう。

ロングスカート チェック柄ミディ丈フレアスカート

ロングスカート チェック柄ミディ丈フレアスカート

¥2,880(税込)


裾に向かって自然に広がるAラインなら、下半身をカバーしながら細見えが叶います。

ただし、腰回りから大きく広がるものは避けた方が無難です。

☑ 丈は「足首が見える長さ」が基本

細見えを狙うなら、足首が少し見える長さを選びましょう!

身長別の適切な丈感

  • 150cm前後の方 → 着丈80cm程度
  • 160cm前後の方 → 着丈85〜90cm程度

試着するときは、必ず靴を履いた状態で確認してくださいね。

足首が3〜5cm程度見える長さが理想的です。

ふくらはぎで切れるとNG!

ふくらはぎは足の中で最も太い部分。

その部分で裾が切れると、視線がそこに集中してしまいます...

結果として、足全体が太い印象を与えてしまうんです。

丈選びに迷ったら、ふくらはぎより少し長めを選ぶと失敗しません♪

☑ 素材は体のラインを拾いすぎないものを

素材選びも細見えには重要なポイントです。

ハリ感のある素材がおすすめ

ハリ感とは、生地がピンと張っている質感のこと。

ロングスカート チェック柄ロングフレアスカート

ロングスカート チェック柄ロングフレアスカート

¥3,460(税込)


ハリのある素材は体のラインを拾いにくく、すっきりと見せてくれます!
綿やポリエステルなど、しっかりした厚みのある生地を選びましょう。

薄くてペラペラした素材は、下着のラインや体の凹凸が目立ちやすいため避けた方が良いでしょう。

とろみ素材が向いている人

とろみ素材は生地が柔らかく、体に沿って落ちます。

お腹がぽっこりしている方には向いていません。

トップスをインするとお腹のラインが出やすいためです。

一方、太ももやヒップが気になる方には、適度に流れるとろみ素材が体型をカバーしてくれますよ♪

☑ 色は濃すぎず淡すぎない中間色を選ぶ

色選びでも細見え効果に差が出ます!

黒とネイビーの使い分け

ベージュは膨張するって本当?

明るいベージュは確かに膨張して見えやすい色。

でも、完全に避ける必要はありません!
濃いめのベージュやキャメルなら、適度な引き締め効果があります。

淡い色を選ぶなら、トップスを黒やネイビーにして全体を引き締めましょう。

試着したら必ずチェック!細見えポイント3つ

試着室で鏡の前に立ったら、以下の3つを確認してください♪

1. ウエスト位置が腰骨より上にある?

ウエストの位置が低いと、胴が長く見えて足が短く見えます。

優美なチュールロングスカート

優美なチュールロングスカート

¥3,580(税込)


腰骨より上、できればおへその位置でウエストが来るデザインを選びましょう!
ハイウエストは脚長効果があり、全体のバランスが良く見えますよ。

2. 一番気になる部分が隠れている?

あなたが一番気になる部分は隠れていますか?

  • 太ももが気になる → ミモレ丈以上
  • ヒップラインが気になる → 腰回りがゆったりしたデザイン

ただし、隠そうとして大きすぎるサイズを選ぶのは逆効果です!

3. 歩いたときの揺れ方は自然?

試着室で必ず歩いてみてください。

不自然に広がったり、足に絡みついたりするものは避けましょう。

歩くたびに適度に揺れる程度のゆとりがあるものが理想です♪

今持っているスカートでも大丈夫!細見え着こなし術

新しく買わなくても、今持っているスカートを細見えさせる方法があります♪

1. トップスはウエストインが基本

トップスをインすることで、ウエスト位置がはっきりして脚が長く見えます!

ロングスカート 折り返しデザインふんわりスカート

ロングスカート 折り返しデザインふんわりスカート

¥5,680(税込)


インしたくない場合はどうする?

お腹が気になってインしたくない場合は、前だけインする方法があります。

後ろは出したままにすることで、お腹周りをカバーしつつメリハリが出ますよ。

また、ショート丈のトップスを選べば、インしなくてもウエスト位置が分かります♪

2. コンパクトなトップスで上半身すっきり

ロングスカートにはコンパクトなトップスを合わせましょう。

ジャストサイズとタイトの違いって?

  • ジャストサイズ → 体に沿っているけれど、きつくない程度のサイズ感
  • タイト → 体のラインがはっきり出るぴったりしたサイズ

体型に自信がない方は、タイトまでいかないジャストサイズを選ぶと良いでしょう。

ゆとりはあるけれど、だぶついて見えないサイズ感が理想です!

3. 羽織りもので縦ラインを作る

羽織りものを取り入れると、さらに細見え効果がアップします。

縦に長いジレやロングカーディガンは、縦のラインを作ってくれます♪
ただし、ロングスカートよりも長い羽織りものは避けてください。

スカートの裾より短い丈か、スカートとほぼ同じ長さにしましょう。

中途半端な丈は全体のバランスを崩してしまいます。

4. 靴とスカートの色を合わせる

靴とスカートを同系色にすると、下半身が一続きに見えて脚が長く見えます!

【体型別】あなたに合うロングスカートはこれ!

自分の体型に合ったスカートを選ぶことも大切です♪

下半身が気になる方

太ももやヒップにボリュームがある方は、Aラインがおすすめ!

ウエストから裾に向かって緩やかに広がるAラインは、下半身を自然にカバーします。

広がりすぎないものを選べば、太って見える心配はありません。

腰回りはすっきり、裾に向かって少しだけ広がる程度が理想です♪

避けた方がいいデザイン

  • タイトスカート → 体のラインがはっきり出る
  • 腰回りにギャザーやタックが多いもの → ボリュームが出すぎる

お腹周りが気になる方

お腹が気になる方は、ハイウエストを活用しましょう!

ハイウエストのスカートは、お腹の一番ぽっこりした部分より上でウエストが来ます。

そのため、お腹周りを自然にカバーできます♪
ただし、トップスは必ずインして、ウエスト位置を見せることが大切です。

タックインのコツ

トップスをインするときは、全体をぴったり入れるのではなく、少したるませるのがコツ。

ウエスト部分に少しゆとりを持たせることで、お腹のラインが目立ちません。

鏡を見ながら、自然な感じになるよう調整しましょう!

低身長さん(150cm前後)

身長が低い方は、バランスに気をつけましょう。

上半身をコンパクトにまとめることが重要です!

  • トップスは短めのものを選ぶ
  • 必ずウエストインする
  • 足首が見える長さを選ぶ

そうすることで、脚の位置が高く見えてバランスが良くなります♪

避けたい丈感

足が完全に隠れるマキシ丈は、低身長さんには長すぎることが多いです。

裾を引きずってしまうと、だらしない印象になります...
足首が見える長さを選ぶか、お直しで丈を詰めることをおすすめします。

忙しい朝でもOK!失敗しないコーディネート3つ

時間がないときでも、この組み合わせなら間違いありません♪

1. 黒のタイトスカート × 白トップス

最もシンプルで失敗しない組み合わせです!

黒のタイトスカートは細見え効果が高く、白トップスで顔周りを明るく見せられます。

トップスをインするだけで、きちんとした印象に。

靴は黒のパンプスかフラットシューズを合わせれば、オフィスにもお出かけにも使えます♪

2. ネイビーのフレアスカート × ベージュニット

女性らしく優しい印象のコーディネート。

ネイビーのフレアスカートは、フレアでも引き締め効果があります!
ベージュのニットを合わせることで、柔らかく上品な雰囲気に。

ニットはウエストインするか、ショート丈を選びましょう。

3. ベージュのIラインスカート × 黒トップス

こなれた印象を作りたいときにおすすめ♪

ベージュのIラインスカートはすっきりしたシルエットで、体型をカバーしながら細見えします。

黒のトップスで上半身を引き締めることで、全体のバランスが取れます。

足元も黒にすれば、縦のラインが強調されて脚長効果が得られますよ!

やってしまいがち!細見えNG例と改善策

細見えを目指す人がやってしまいがちな失敗を見ていきましょう。

NG例1. 「隠そう」として逆に太く見える

体型を隠したいあまり、大きすぎるサイズを選んでいませんか?

大きすぎる服は、実際の体型以上に太って見せてしまいます...
自分のサイズに合ったものを選び、隠したい部分だけを上手にカバーすることが大切です。

改善策

トップスかボトムスのどちらかは、必ずコンパクトにまとめましょう!

NG例2. アウターとスカートの丈が中途半端

秋冬によくある失敗が、アウターの丈とスカートの丈のバランス。

ロングスカートの裾が少しだけアウターから出ていると、間延びして見えます。

改善策

  • アウターはショート丈にする
  • スカートと同じくらいの長さを選ぶ

中途半端な丈のアウターは避けた方が無難です!

NG例3. 全身ゆるシルエットで着ぶくれ

トップスもスカートもゆったりしていると、体のラインが全く分かりません。

細見えには、どこかに「引き締まった部分」を作ることが必要です。

改善策

  • ゆるいトップス → スカートはタイトに
  • ゆるいスカート → トップスはコンパクトに

メリハリをつけることが、細見えの秘訣です♪

よくある質問

細見えロングスカートについて、よくある疑問にお答えします♪

Q1. プリーツスカートは太って見えますか?

プリーツスカートは縦のラインが強調されるため、基本的には細見え効果があります!

ただし、プリーツの幅が広すぎるものや、ウエストからボリュームが出るデザインは避けましょう。

細いプリーツで、ストンと落ちるシルエットを選べば、すっきり見えますよ♪

Q2. 柄物は避けた方がいいですか?

柄物が全てNGというわけではありません。

ただし、大きな柄や明るい色の柄は膨張して見えやすいため注意が必要です。

  • 細かい柄 → ◎
  • 黒やネイビーベースの柄 → ◎
  • 大きな柄や明るい柄 → △

迷ったら無地を選ぶのが無難です!

Q3. 何枚くらい持っていれば着回せますか?

最低3枚あれば、着回しができます♪

おすすめの組み合わせはこちら...

  1. 黒のタイトスカート
  2. ネイビーのIラインスカート
  3. ベージュのフレアスカート

この3枚があれば、さまざまなコーディネートが楽しめます。

まずはこの3枚から揃えてみてはいかがでしょうか?

Q4. デニムのロングスカートは細見えしますか?

デニム素材は適度な厚みがあるため、体のラインを拾いにくく細見え効果があります!

特にダークカラーのデニムは引き締め効果も高くおすすめです。

Aラインやタイトなシルエットを選べば、カジュアルにもきれいめにも着回せますよ♪

まとめ

ロングスカートで細見えするには、正しい選び方と着こなしの両方が重要です!

選び方のポイント

  • シルエットは縦ラインを意識する
  • 丈は足首が見える長さを選ぶ
  • 素材は体のラインを拾いすぎないものを
  • 色は濃すぎず淡すぎない中間色がおすすめ

着こなしのポイント

  • トップスをインする
  • コンパクトなトップスを選ぶ
  • 羽織りもので縦ラインを作る
  • 靴とスカートの色を合わせる

体型を隠そうとして大きすぎるサイズを選んだり、全身ゆるシルエットにしたりするのは逆効果。

どこか一箇所は引き締めて、メリハリのあるコーディネートを心がけましょう♪

この記事でご紹介したポイントを参考に、自分に合ったロングスカートを見つけてください。

正しい選び方と着こなしを身につければ、ロングスカートはあなたの心強い味方になります!