「可愛いと思って買ったワンピース、着たら丈が長すぎた...」

「ネットで注文したコート、裾を引きずってしまう!」

こんな経験、ありませんか?

身長145〜160cmくらいの方なら、きっと一度は通った道ですよね。

通販だと着丈の数値を見ても、実際に着た時のイメージが湧きにくいもの。

届いてから「思ってたのと違う...」となるのは本当によくあることです。

でも大丈夫!
適切な着丈の選び方さえ分かれば、通販での失敗はぐっと減らせます♪

この記事では、身長別の具体的な着丈目安から、すでに持っている長すぎる服の対処法まで、まとめてお伝えしていきますね。


着丈が長すぎるとどうなる?よくある3つの悩み

まずは、丈が長すぎることで起こる問題を見ていきましょう。

服に着られている印象になってしまう

着丈が長すぎると、体が服に覆われすぎて「服に着られている」印象を与えてしまいます...

特にワンピースやロングコートは要注意!
本来の丈感よりも長くなることで重たく見え、全体のバランスが崩れがちなんです。

足が短く見えてスタイルが悪く見える

丈が長すぎると足の露出が少なくなり、結果的に足が短く見えてしまいます。

視線が下に集中するので、身長がより低く見える原因にも...
特にコートやワンピースなど、面積の大きいアイテムでこの問題が起こりやすくなります。

裾を踏んだり引きずったりして危ない

見た目だけの問題じゃないんです。

裾が長すぎると歩く時に踏んでしまったり、階段で引きずったりして本当に危険!
それに裾が汚れやすくなって、せっかくの服が傷んでしまう原因にもなります。


【身長別】自分に合う着丈の長さ早見表

それでは、身長別に適切な着丈の目安を見ていきましょう♪
アイテムによって異なりますが、まずは全体の目安を把握することが大切です。

身長145-150cmの方の適正着丈

ワンピース(マキシ丈)
☑ 着丈105〜110cm前後が目安
☑ くるぶしがちょうど見えるくらいの長さ
☑ 引きずる心配なし!

コート
☑ 着丈85〜95cm前後がおすすめ
☑ 膝が隠れるくらいの長さ
☑ バランスが取りやすい

トップス
☑ 着丈60〜65cm前後が適正
☑ お尻が半分隠れるくらいがベスト

身長151-155cmの方の適正着丈

ワンピース(マキシ丈)
☑ 着丈110〜115cm前後が適正
☑ くるぶしが見える程度
☑ ヒールなしでも安心して着られる

コート
☑ 着丈90〜100cm前後
☑ 膝下10cm程度まで
☑ 重たい印象になりにくい

トップス
☑ 着丈65〜70cm前後が目安
☑ お尻が隠れるか隠れないかくらい

身長156-160cmの方の適正着丈

ワンピース(マキシ丈)
☑ 着丈115〜120cm前後が適切
☑ 足首が少し見えるくらい
☑ スタイル良く着こなせる長さ

コート
☑ 着丈95〜105cm前後
☑ 膝下15cm程度の長さ
☑ 大人っぽい印象に

トップス
☑ 着丈70〜75cm前後が適正
☑ お尻が完全に隠れるくらい
☑ バランスの取れた長さ


アイテム別|長すぎない着丈の選び方

アイテムによって、着丈選びのポイントは変わってきます。

それぞれの特徴を押さえておきましょう♪

ワンピースを選ぶ時の着丈目安

ワンピースは「総丈」で表記されることが多いので、ここが要注意ポイント!

総丈は肩の一番高い位置から裾までの長さなので、着丈よりも5〜10cm程度長くなるんです。

ミモレ丈を選ぶなら、ふくらはぎの真ん中あたりを目安にすると失敗しにくいですよ。

マキシ丈の場合は...
ウエスト位置が高めのデザインを選ぶのがコツ!
バランスがぐっと取りやすくなります。

コート・アウターを選ぶ時の着丈目安

コートやアウターは、膝を基準に考えると分かりやすくなります。

身長が低めの方は、膝上〜膝下10cm程度までの長さが無難です。

くるぶし近くまである超ロング丈は、視線が下に集中して身長が低く見えちゃうので避けた方がベター。

あと意外と見落としがちなのが袖丈!
手の甲が完全に隠れるほど長いと、全体が大きすぎる印象になってしまいます。

トップス・チュニックを選ぶ時の着丈目安

トップスは、お尻の位置を基準に選ぶのがおすすめです。

お尻が半分隠れるくらいだと、上半身と下半身のバランスが5対5になってスタイル良く見えますよ♪

チュニックのように長めのトップスなら、細身のパンツと合わせると縦のラインが強調されます。

オーバーサイズを選ぶ時は、着丈だけじゃなく肩幅や袖丈もチェックするのを忘れずに!


通販で買う前に確認したい着丈のチェック方法

ネット通販で失敗しないために、購入前にできる確認方法を知っておきましょう!

商品ページで必ず見るべき3つの数値

  1. 着丈(または総丈)
    一番重要な数値です。

    商品説明に「着丈」なのか「総丈」なのかが書かれているので、必ず確認してくださいね。

  2. 肩幅
    肩幅が合っていないと、着丈以前に服全体が大きく見えてしまいます...
    自分の肩幅プラス2〜3cm程度が目安になります。

  3. 袖丈
    袖が長すぎると、全体的に大きい印象を与えちゃいます。

    手首の骨が隠れるくらいの長さが適正です。

自分の体のどこを測っておけばいい?

通販で服を買う前に、以下の3箇所を測っておくと便利ですよ♪

首の付け根から希望の裾位置まで
鏡の前に立って、後ろの首の付け根から「この長さがいい!」と思う位置までをメジャーで測ります。

これが自分の理想の着丈になります。

肩幅
両肩の外側の骨から骨までの長さです。

誰かに測ってもらうと正確な数値が分かります。

袖丈
肩の付け根から手首の骨までの長さを測りましょう。

これらの数値をスマホのメモに保存しておくと、通販で服を選ぶ時にとっても便利です!

「着丈」と「総丈」の違いを知っておこう

混同しやすい2つの用語、ちゃんと理解していますか?

着丈
後ろの首の付け根(バックネックポイント)から裾までの長さです。

トップスやコートは着丈で表記されることが多いですね。

総丈
肩の一番高い位置から裾までの長さです。

ワンピースやオールインワンは総丈で表記されることが一般的。

同じ数値でも、着丈と総丈では実際の長さが5〜10cm程度違うんです!
だから必ず確認することが重要なポイントになります。


手持ちの服が長すぎる時の対処法4つ

すでに持っている服が長すぎる場合でも、諦めるのはまだ早い!
試せる方法がいくつかあります。

今すぐできる応急処置のやり方

ウエスト部分で折り込む
スカートやワンピースなら、ウエスト部分で内側に折り込むことで丈を短くできます♪
ベルトやリボンで隠せば、外からは全然分かりません。

裾を折り返す
パンツやスカートの裾を外側に折り返すと、こなれた印象に。

1〜2回折るだけで、数センチ短くすることができますよ。

裾上げマグネットを使う
縫わずにマグネットで留めるだけで裾上げができるアイテムも販売されています。

洗濯の度に外す手間はありますが、服を傷めずに丈を調整できるので便利です!

裾上げに出すべきかの判断基準

以下に当てはまる場合は、裾上げに出すことを検討してみましょう。

☑ 頻繁に着る服
☑ 5cm以上短くしたい場合
☑ きちんと見せたい服(仕事用やフォーマル用)

一般的な裾上げの費用は...

  • パンツやスカート:1,000〜2,000円程度
  • ワンピース:2,000〜3,000円程度

が相場になっています。

自分で丈を詰める簡単な方法

裁縫が苦手でも大丈夫!
手縫いで簡単に裾上げができる方法があります。

まつり縫い
裏側から少しずつすくって縫う方法で、表から見えにくく仕上がります。

普通の縫い糸と針があれば、30分程度で完成しますよ♪

布用接着剤・接着テープ
アイロンで接着するタイプのテープなら、縫わずに裾上げが可能です。

洗濯に強いタイプを選ぶと長持ちします。

長すぎる服を諦める前に試したいこと

着こなし方を変えてみる
次の章で紹介する着こなしテクニックを試すと、長めの丈でもバランス良く着られることがあります。

合わせるアイテムを工夫する
靴やボトムスを変えるだけで、印象が大きく変わることも!

レイヤードスタイルにする
長めのワンピースなら、レギンスやスキニーパンツを合わせて重ね着するのも一つの方法です。


着丈が長めでもバランス良く着こなす工夫

長めの着丈でも、工夫次第でスタイル良く見せることができます♪

ウエストの位置を高く見せる方法

ベルトやリボンでウエストマーク
ウエストの位置を強調すると、視線が上に集まって足長効果が生まれます!
本来のウエスト位置より少し高めでマークするのがポイントです。

ハイウエストのボトムスと合わせる
トップスが長めなら、ハイウエストのパンツやスカートを合わせましょう。

腰の位置が高く見えて、スタイルアップにつながります。

ウエスト切り替えのあるデザインを選ぶ
ワンピースなら、ウエスト部分に切り替えがあるデザインがおすすめ。

自然と重心が上がって見えます。

靴で全体のバランスを調整する

少しヒールのある靴を選ぶ
3〜5cm程度のヒールがあると、裾が床につかず全体のバランスが良くなります。

ヒールが苦手なら、厚底スニーカーでも同じ効果が得られますよ♪

足首が見える靴を履く
ショートブーツやパンプスなど、足首が見える靴を選ぶと抜け感が出ます。

ロングブーツは足首が隠れちゃうので、長い着丈には向きません...

靴の色を服に合わせる
靴の色を服と同系色にすると、縦のラインがつながって見えます!

視線を上に集める小物使い

大きめのアクセサリー
顔周りにボリュームのあるイヤリングやネックレスをつけると、自然と視線が上に向きます。

帽子をかぶる
キャップやハットで頭にボリュームを出すと、重心が上がります。

小さめのバッグを高い位置で持つ
ショルダーバッグなら、肩紐を短めに調整して高い位置で持ちましょう♪
手持ちバッグよりも、肩掛けやクロスボディバッグの方が効果的です。


低身長でも長い着丈を選んでいいケースとは

「長い着丈は絶対NG」というわけじゃないんです!
デザインや素材によっては、長めの丈でもきれいに着こなせますよ♪

長めの丈が似合う服の特徴

Iラインシルエット
☑ 縦に長いIラインのデザイン
☑ 裾に向かって広がらないストレートなシルエット
☑ 身長が低くても着こなしやすい

軽やかな素材
☑ とろみのある素材や薄手の生地
☑ 長い丈でも重たく見えない
☑ 厚手のウール素材などは重量感が出やすいので注意

スリットが入っている
☑ サイドや前後にスリット入り
☑ 足首が見えて抜け感が出る
☑ マキシ丈のワンピースやスカートを選ぶ時は要チェック

縦のラインを強調できるデザインを選ぶ

ストライプ柄
縦のストライプは、視覚的に身長を高く見せる効果があります。

前開きデザイン
ボタンやファスナーが縦に並んでいるデザインは、縦長効果を生み出します!
前を開けて着ると、さらに縦のラインが強調されますよ。

センタープレス
パンツの真ん中に折り目(センタープレス)が入っていると、足が長く見えます。

モノトーンでまとめる
同系色でコーディネートすると、視覚的につながって見えて縦長効果が得られます♪


着丈選びでよくある質問Q&A

よくある疑問にお答えしますね!

Q1. ネットで服を買う時に失敗しないコツは?

A. 着用モデルの身長を必ず確認しましょう。

商品ページには「モデル身長165cm」などの記載があります。

自分の身長との差を計算すると、着丈のイメージが湧きやすくなりますよ♪

また、複数の着用画像がある場合は、正面だけでなく横からの写真もチェックするのがおすすめです。

Q2. 試着できない時はどう判断すればいい?

A. 手持ちの服と比較する方法が確実です!

手持ちの服で「この長さがちょうどいい」と思うものの着丈を測ります。

その数値と商品ページの着丈を比べれば、長すぎるかどうか判断できますよ。

プラスマイナス3cm程度なら、ほぼ同じ着丈感覚で着られるでしょう。

Q3. 買った後に長すぎたらどうする?

A. まずは着こなし方を工夫してみましょう。

ベルトでウエストマークをしたり、ヒールのある靴を合わせたりするだけで、印象が変わることがあります。

それでも気になる場合は、裾上げに出すか、自分で簡単にお直しする方法を試してみてくださいね。

Q4. 着丈の測り方がわからない時は?

A. 首の後ろの付け根から裾まで、まっすぐメジャーで測ります。

測る時は服をハンガーにかけるか、平らな場所に広げて置きましょう。

背中側の首の骨が出ている部分からスタートして、裾の端まで測れば着丈が分かります♪

総丈の場合は、肩の縫い目の一番高い位置から測ります。


まとめ|低身長さんが着丈選びで失敗しないためのポイント

低身長で着丈が長すぎる悩みは、適切な知識と工夫で解決できます♪

大切なポイントをおさらいしましょう!

☑ 自分の身長に合った着丈の目安を知っておく
☑ 通販では「着丈」と「総丈」の違いを確認する
☑ モデルの身長と自分の身長差を計算する
☑ 手持ちの服と比較して判断する
☑ 長すぎる場合は着こなし方を工夫してみる
☑ どうしても合わない時は裾上げを検討する

着丈選びに迷った時は、この記事の早見表を参考にしてくださいね。

自分に合うサイズ感が分かれば、通販での失敗も減っていくはずです。

長めの着丈が似合うデザインもあるので、「絶対に短い丈」と決めつけず、バランスを見ながら選んでいきましょう。

あなたにぴったりの着丈が見つかりますように!