体型のお悩み別、着こなし術
上半身にボリュームがある場合
上半身のボリュームが気になる方は、トップス選びがポイントになります!
コンパクトなトップスでバランスを取る
上半身をすっきり見せるには、コンパクトなシルエットのトップスを合わせましょう。
ジャストサイズのカットソーやニットなら、体にフィットしすぎず、かといってダボつかない絶妙なバランスが作れます♪
袖はすっきりした細身のものを選ぶと、より洗練された印象に。
Vネックやシャツで縦ラインを強調
首元にVラインを作ることで、視線を縦に誘導できます。
Vネックのニットやカットソー、シャツを前開きにして着るなど、縦のラインを意識したトップスを選びましょう!
首元が詰まったデザインは、上半身の厚みを強調してしまうため不向きです。
下半身にボリュームがある場合
腰回りや太ももが気になる方は、視線をコントロールする工夫が必要です。
腰回りをカバーするトップスの選び方
腰回りをさりげなくカバーするなら、ヒップが隠れる程度の丈のトップスがおすすめ。
ただし、長すぎるとかえって太って見えるため、お尻の一番高い位置が隠れる程度に留めましょう♪
裾がストレートに落ちるデザインを選ぶと、すっきりとした印象になります。
視線を上に集める小物使い
アクセサリーや小物で視線を上半身に集めると、全体のバランスが良く見えます!
- 首元にネックレスをつける
- ストールを巻く
- 明るい色のトップスを選ぶ
- 耳元に揺れるピアスやイヤリング
視線が上に集まることで、下半身のボリュームが気にならなくなりますよ。
身長が低め(155cm以下)の場合
身長が低めの方は、丈の長さとバランスがより重要になります。
丈の長さで失敗しないコツ
155cm以下の方は、ふくらはぎの一番太い部分より上で丈が終わるように調整しましょう。
一番太い部分でスカートが終わってしまうと、そこに視線が集中して脚が短く見えてしまいます...。
膝下10〜15cm程度の丈を目安にすると、バランスが取りやすくなりますよ♪
ヒールとの合わせ方
身長が低めの方は、ヒールのある靴を合わせることでスタイルアップが叶います!5〜7cm程度のヒールがあると、脚長効果とともに全体のバランスも整います。
ヒールの色をスカートの色と合わせると、より脚が長く見える効果が得られるでしょう。
季節別コーディネートのコツ

春、軽やかさを出すトップスの合わせ方
春は、軽やかさを演出しながらもすっきりとしたシルエットを保ちましょう♪
薄手のニットやブラウスを合わせると、季節感を出しつつ骨格ストレートの方に似合うバランスが作れます。
色は明るめのベージュやライトグレー、パステルカラーなどを選ぶと春らしさが増しますよ。
カーディガンを羽織る場合は、腰丈程度のコンパクトなものを選ぶとバランス◎
夏、重く見えないコーディネートのコツ
夏は、暑苦しく見えないよう素材と色選びに気をつけましょう。
白やライトブルーなど涼しげな色のプリーツスカートを選ぶと、視覚的に軽やかな印象に!トップスはコンパクトなノースリーブやフレンチスリーブを合わせると、すっきり見えて暑苦しさもありません♪
ただし、露出が多すぎると体の厚みが目立つため、二の腕が気になる方は五分袖を選ぶのも良いでしょう。
秋、レイヤードで上級者見えする方法
秋は、レイヤードスタイルで奥行きを出しつつ、すっきり見せることができます。
プリーツスカートの上に、膝上丈のコートやジャケットを羽織ると、縦のラインが強調されてスタイルアップ効果が!インナーは薄手のタートルネックやシャツを選ぶと、季節感も出ます♪
重ね着する際は、全体のシルエットがIラインになるよう意識することが大切です。
冬、タイツ・ブーツとの相性とバランスの取り方
冬は、タイツとブーツの選び方でバランスが変わります。
タイツは黒やダークグレーなど暗めの色を選び、脚をすっきり見せましょう。
スカートとタイツの色を同系色にすると、縦のラインが強調されてより脚長効果が得られます♪
ブーツはショートブーツかミドル丈がおすすめ!ロングブーツだとスカートとの境界線が曖昧になり、バランスが取りにくくなります。
ヒールのあるブーツを選ぶと、さらにスタイルアップが叶いますよ。
トップス選びの正解
相性抜群のトップス
ジャストサイズのシャツ・ブラウス
ジャストサイズのシャツやブラウスは、骨格ストレートの方に最も似合うトップスです♪体にフィットしすぎず、適度なゆとりがあるサイズ感を選びましょう。
素材はコットンやポリエステルなど、ほどよいハリがあるものがおすすめ。
シャツの前を開けて縦のラインを作ったり、襟を立てて首元をすっきり見せたりすると、より洗練された印象になります。
すっきりしたニット
すっきりとしたシルエットのニットも、プリーツスカートとの相性◎!体のラインを拾いすぎないジャストサイズを選び、厚手すぎない素材を選ぶのがポイント。
リブ編みのニットなら、縦のラインが強調されるためより効果的です♪
タックインで着るとバランスが良くなる理由
トップスをタックインすることで、ウエストラインがはっきりして全体のメリハリが生まれます!骨格ストレートの方は、ウエスト位置を明確にすることでスタイルが良く見えるタイプなんです。
タックインする際は、前だけインして後ろは出すフロントタックインにすると、こなれた印象に♪
避けた方がいいトップスの特徴
プリーツスカートと合わせる際に避けたいトップスもチェックしておきましょう。
☑ オーバーサイズのトップス→全体的に太って見える
☑ ペプラムトップス→腰回りにボリュームを加える
☑ フリルやギャザーが多いデザイン→上半身の厚みを強調
シンプルですっきりとしたデザインを選ぶのが正解です!
プリーツスカート以外で骨格ストレートに似合うスカートは?

タイトスカート
骨格ストレートの方が最も得意とするのは、タイトスカートです♪
体のラインに沿ったIラインシルエットは、骨格ストレートの方の立体的な体型を美しく見せてくれます。
膝丈からミモレ丈の長さで、ストレッチの効いた素材を選ぶと、動きやすさと美しさを両立できるでしょう。
タイトスカートは、オフィスシーンからカジュアルまで幅広く活用できる万能アイテムです!
Aラインスカート
Aラインスカートも、選び方次第で骨格ストレートの方に似合います。
裾の広がりが控えめで、ハリのある素材を選ぶのがポイント。
広がりすぎるAラインは下半身が太って見えるため、緩やかなAラインを選びましょう♪
丈は膝丈からミモレ丈がベストです。
フレアスカート
フレアスカートは、骨格ストレートの方には注意が必要なアイテムです...。
裾に向かって大きく広がるシルエットは、下半身にボリュームを加えてしまい、全体のバランスが悪くなります。
どうしてもフレアスカートを着たい場合は、広がりが控えめで丈が短めのものを選び、トップスをコンパクトにまとめることでバランスを取りましょう。
よくある質問(FAQ)
骨格ストレートにプリーツスカートが似合わないのは本当?
選び方次第で十分に似合わせることができます!
落ち感のある素材、太めのプリーツ幅、ミディ丈という3つのポイントを押さえれば、骨格ストレートの方でもプリーツスカートを美しく着こなせますよ♪
色は何色を選べばいい?
骨格ストレートの方には、暗めの色や落ち着いた色がおすすめです。
- 黒
- ネイビー
- チャコールグレー
- ダークブラウン
- ベージュ
- カーキ
これらの色は、引き締め効果があり体型をすっきり見せてくれます。
パステルカラーや鮮やかな色は膨張して見えやすいため、トップスに取り入れる方が無難です。
オフィスでも着られるプリーツスカートの選び方は?
オフィスシーンでは、落ち着いた色とシンプルなデザインを選びましょう。
黒やネイビー、グレーなどの定番色で、光沢が控えめな素材がおすすめ。
丈はひざ下からふくらはぎの中間程度を選び、プリーツ幅は3〜4cm程度の太めを選ぶときちんと感が出ます♪
トップスはシャツやブラウスを合わせ、ジャケットを羽織るとよりフォーマルな印象になりますよ。
骨格診断を受けたことがないけど自分で判断できる?
いくつかのポイントをチェックすることで、ある程度の判断は可能です。
鏡の前に立ち、体の厚み、バストやヒップの位置の高さ、肩から腰までのラインを確認してみましょう。
上半身に厚みがあり、バストやヒップの位置が高く、肩から腰までがストレートに見える場合は、骨格ストレートの可能性が高いです!
ただし、正確な診断はプロに任せた方が良いでしょう。
まとめ、3つのコツで骨格ストレートでもプリーツスカートを楽しもう♪

骨格ストレートの方がプリーツスカートを美しく着こなすには、3つのコツを押さえることが大切です!
- 落ち感のある素材(ポリエステルツイルやレーヨン)で縦に流す
- 太めのプリーツ(幅3〜4cm)で体の厚みを拾わない
- ミディ丈(ひざ下〜ふくらはぎ中間)で全体のバランスを整える
この3つのポイントを意識するだけで、太って見える、厚みを拾う、バランスが悪いという悩みを解決できます♪
プリーツスカートは、骨格ストレートの方に似合わないアイテムではありません。
選び方とコーディネート次第で、あなたの魅力を引き出す素敵なアイテムになりますよ。
今回ご紹介したコツを参考に、ぜひプリーツスカートのおしゃれを楽しんでください!